2014年10月28日

エアロ班リーダーになりました

こんばんは。今です。
エアロ班リーダーを務めさせていただく事になりました。まだまだわからないことだらけですが、一つ一つできることを増やしてがんばっていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

本日は寒さも一段と厳しくなり初雪も観測されましたが、いかがお過ごしでしょうか。

エアロ班は現在、来年度のマシンのカウルの設計を始めるところです。
軽量化や整備のしやすさといった目標を達成できるよう、設計を進めていきたいと思います。

posted by fht at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

4時間耐久レース

こんにちは。エアロ班兼WEB編集担当の貝沼です。
10月26日に、新千歳モーターランド様で開催された、4時間耐久レースに参加してきました。

北大チームは、2チームともにあまり良い結果ではありませんでしたが、
初めてレースに参加することができ、とても良い経験になりました。
来年もまたチームで練習をもっと積んで、参加をしたいです。

さて、話は変わりますが、今年度のWEBページについて少し。
結構長い間WEBページの更新が滞っていましたが、
今年は、ハイペースで更新をしていきたいと思います!
WEBページは随時、基本的にブログは週2回位の更新を計画しています。
手始めに、新体制のメンバー紹介を11月上旬に更新予定ですので、よろしくお願いします。

1414430769162.jpg
posted by fht at 02:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年10月26日

マネジメント班横山です。


こんにちは。
今年度のマネジメントディレクター(MD)を担当致します、横山です。

本日(25日)のミーティングでは部員同士の情報の共有の重要性についての意見が出てきました。
出欠の確認、スケジュールの確認、進捗状況の確認等が今までは十分に出来ていなかったので、メーリングリストやSNS等を利用して部員同士の情報共有を、よりこまめに、より活発に、するべきだという意見でした。

強いチームは、情報共有等チームマネジメント・管理がしっかりしています。
私たちも強くなれるよう、円滑なチーム運営を努めて参ります。

今年度もよろしくお願い致します。




posted by fht at 00:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年10月23日

技術交流会

みなさん、こんにちは。長田です。

10/19(日)に、上智大学さんで開催された「学生フォーミュラ,技術交流会」にFHTから4名参加してきました!

日本全国から様々なチームの方が参加されていました。
他チームとの交流を通して様々な事を吸収出来たので、これからのマシン設計及び作製に
生かしていく予定です。

色々なお話をして下さった他チームの皆様、そして、上智大学SOPHIA RACING の皆様方
本当にありがとうございました!


posted by fht at 01:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年10月17日

FA報告会を行いました。

こんにちはパワトレ班リーダーになりました佐々木です。
バイクに乗るのも厳しい寒さになって来ましたがまだまだ乗り続けます。

さて、本日はFA報告会を行いましてチームコンセプト、目標を改めて確認しました。

ただいまパワトレ班では先輩方の力を借りて設計、計算を行ってます。
低速トルク向上に向け日々汗水たらして働いてます。
マシンの完成が非常に楽しみです。
posted by fht at 20:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年10月09日

シャシ班リーダーになりました。

こんにちは、久々津です。
今シーズンのシャシ班リーダーを務めさせていただくことになりました。シャシに関しては右も左もわからないような状態からのスタートですが精一杯頑張ろうと思います。

現在シャシ班は先輩方からの指導を受けながらマシンの設計を行っています。また、来週からは溶接の練習も開始します。実際に設計などをやってみると学ばなければならないことが多く大変ですが、一からマシンの製作に関われる楽しさも感じています。

予算や日程の管理も班リーダーの重要な仕事だと思います。決められた予算と多くはない人手を有効に使い、設定した期限までに皆が納得できるものを仕上げられるようにしていきたいと思います。

まだまだ至らないところが多々ありますが、今シーズンもよろしくお願いします。
posted by fht at 02:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年10月04日

TDの木下です

IMAG0620.jpeg

こんにちは、木下です。
今シーズンFHTのテクニカルディレクターを務めさせていただくことになりました。まだまだ至らないところもありますが、どうぞよろしくお願いします。

 チームはいま先輩方のアドバイスをもらいながら、今シーズンの活動目標やマシンコンセプトについて議論を進めているところです。そうした中で昨シーズンまでの技術的反省点として指摘があったのが、「車両を正しく評価するための技術・設備が他校に比べて劣っている」という点でした。
 設計・開発のプロセスの一つとして作り上げたものを客観的に分析・評価するプロセスは欠かせませんが、他の上位大学が各種センサや測定機器を導入し、マシンのあらゆる状態を正確に把握できる環境を整えている一方で、FHTはこの方面に関して大きく後れをとっています。たとえば4輪のタイヤにかかっている静的な荷重を計測するにしても、本来ならば「コーナーウエイトゲージ」と呼ばれる専用機器を使うものですが、現在は画像のような人間用の体重計をタイヤの下に1つずつ敷いて計測をしている有様です(見たところ、間違いなく1kg以上の誤差があります!!)。

 このような状態では上位校に追いつくことはおろか、彼らとのギャップが一体何なのかを認識することすらままなりません。今シーズンの技術面での目標としては、今年に入って増えたメンバー(と部費)を最大限に生かしてそうしたマシン評価のための環境を整え、今北大が参加校のなかでどのような立ち位置にいるのかということをしっかり認識することが大きなポイントになると思います。
posted by fht at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記