2015年04月27日

ドライバー基礎講習@レーシングSIMインパクト様

IMAG0892.jpg

こんにちは,木下です.
今日はホクアイ動物病院の久保先生によるドライバー基礎講習会の一環として,レーシングSIMインパクト様が運営する本格的なレーシングシミュレータを利用したドライビングのトレーニングを行いました.
久保先生は道内で動物病院を経営する一方で、全国各地で開催されている86・BRZレースなどにも参加する経験豊富なレーシングドライバーとしての一面もお持ちの方です.講習の前半では先生がいかなるアプローチで速いマシンを作り上げていくかということについて持論を伝授してくださいました.

後半は実際にシミュレータに乗って指導を受けました.今回はインパクト様のご厚意で,去年度に製作したマシンを再現した車両データを特別にインストールして走行させて頂きました.FHTでは現在,有志の手で学生フォーミュラドライビングシミュレータの開発を行っており,既にマシンについてはエンジンの出力曲線やギアレシオ,さらにはサスペンションアームのピボット座標一つに至るまで,殆どのパラメータに関して実車データを入力できる段階にまで完成度が高まっています.今回は弊チームが使用している挙動エンジンとインパクト様が使用しているものがたまたま一緒だったため,簡単に導入することができました.

今日は微妙な環境の違いからかコースデータのインストールと車両挙動のフィードバックに不具合がある状態での走行となってしまったのですが,それでもデータロガーを用いたドライビングのご指導と,マシンの挙動についていくつかアドバイスをいただけたことは何よりも大きな収穫でした.

今回の講習をきっかけにして,よりシミュレータの完成度に磨きをかけた上でしっかりと走り込み,動的競技のスコア向上を狙っていきたいと考えています.
posted by fht at 00:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年04月11日

公式LINE始めました。

こんにちは。エアロ班の貝沼です。

この度FHTでは、公式LINEアカウントを開設しました。
FHT LINE.jpg

↑QRコードを読み込むと、友達登録ができます!

このアカウントでは、新歓情報を含む様々な情報を流したりしますが、
皆さんからのご質問やご意見等も募集しております!
メールよりは、返信が早いと思うので、ぜひ友達登録をよろしくお願い致します!

来週からは、新歓が始まります。
FHTは、学年・学部問わず新メンバーを募集しております。
ぜひ新歓に足を運んでみてはいかがでしょうか?
よろしくお願いします!
posted by fht at 14:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年04月04日

日本軽金属株式会社様よりご支援頂きました!

こんばんは、シャシ班の齋藤です。

日本軽金属株式会社様よりアルミ材の支援を頂きました!
誠にありがとうございます。
頂いたアルミ材の利用箇所は、アップライト、デフマウント、ステアリングギアボックスマウント、ベルクランクマウント、フロアパネル、アンダーパネル、ファイアウォール、インパクトアッテネータと多岐に渡るうえ、軽くて丈夫な素材で大変高価なので、とてもありがたく、チーム一同頭が下がる思いです。

授業が始まり、忙しい毎日が一層忙しくなりつつありますが、サークル活動、学業ともに頑張ります。

日本軽金属株式会社様
posted by fht at 00:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年04月02日

リアハブ加工のご支援

1427981075945.jpeg

こんにちは,木下です.
弊チームのスポンサー様である株式会社ゲイナー様にリアハブ加工のご支援をしていただきました.担当の福田様,誠にありがとうございました.
フレーム・足回り関連の部品のなかには学内にある一般的な工作機械では製作が難しいものがいくつかあり,リアハブもそのひとつです.中央部にあるドライブシャフトとかみ合うための縦のギザギザ加工(スプラインといいます)ができないために,弊チームでは毎年ゲイナー様に製作を依頼させていただいています.
他チームでもリアハブは軽自動車用のものを流用するなど,様々な方法でこのスプライン問題を解決しているそうです.このように地味な(?)部品ひとつとっても,それぞれのチームが各々のアプローチをとっているのは学生フォーミュラの非常に面白い側面のひとつですね.個人的にはセンターロック方式のホイールを採用しているチームのリアハブがどうなっているのかがずっと気になっています(余計なスペーサー等を挟まずに出来るのか・・・?etc).
posted by fht at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記