2015年11月05日

13回全日本学生フォーミュラ大会 参戦報告会を行いました。

20151104_105526924_iOS.jpg

みなさん、こんにちは。
前年度のリーダーを務めさせて頂き、今年度はマネジメント班のメンバーとなりました長田です。
昨日、常日頃からお世話になっているスポンサー様、自動車技術会北海道支部の方々、FAの先生方に向けて、第13回全日本学生フォーミュラ大会の参戦報告会を行いました。

自分達が一年間活動してきて、大会で目標を達成できたのか出来なかったのか、目標達成出来なかった点に関しては、そしてその原因はどんなもので、次年度ではどう改善していくのか といった事について説明しました。自分は、大会が終了した時点でプロジェクトリーダーからおりていますが、昨日の報告会を終えてやっと、肩の荷が下りたように感じております。

昨年度、私達は86チーム中61位というとても厳しい結果となってしまいましたので、大会の結果をご報告するのが、大変心苦しかったです。スポンサーの皆様、本当に申し訳ありませんでした。どんな時も暖かく見守って下さるスポンサー様方の事を思うと、メンバー全員で猛省するだけでなく、素早く行動に移す事が必須です。しかし、このような厳しい結果となってしまいましても、
「結果は仕方ない事だ。今回の結果を踏まえて、君たちが多くの事を吸収し来年の大会に向けて生かしてくれればそれで大丈夫だ。大会を通じて、君たちが成長する事が大事なんだ。」
というお言葉を頂くと、万感の想いであります。

自分は今年度のチーム体制では、スポンサー様とのやりとりやチーム運営を担当するマネジメント班の一員となりました。昨年度のプロジェクトリーダーの経験を上手く生かして行く事が求められていると感じております。来年の大会でのチームの飛躍に向けて、一人のメンバーとしてチームに尽力していきたく思っております。

昨日は、お忙しい中足を運んで下さった皆様方、誠にありがとうございました。
posted by fht at 09:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年10月31日

定期ミーティングを行いました。

こんにちは。パワートレイン班1年の今井拓哉です。

今日は、昨日行われたFA報告会でFAの先生方からいただいたご指摘を受け、マシンコンセプトとチームの体制について考え直しました。

これからのチームの活動を大きく左右することなので、みんなで時間をかけてじっくり話し合いました。
今日決まったマシンコンセプト、体制のもと、良い結果を出すことができるよう、チーム一丸となって頑張っていきたいと思います!

あと、今日はチームのレーシングカートが退院してきました!
僕はまだ1年生でレーシングカートに乗ったことがないので、来週乗れるのがとても楽しみです♪
posted by fht at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年10月27日

定期ミーティングを行いました。

IMG_1816.JPG

はじめまして。
本年度、チームのマネジメントを担当させていただきます北海道大学経済学部一年の伊藤和弥と申します。
本日は、定期ミーティングを行いました。
主な議題は、設計の進捗状況の確認と10月30日(金)に行われる工学部祭についてでした。
まず、現在のチームの状況ですが、当初の予定通り一次PLを完成させ、二次PLへ向けて鋭意活動中、というところです。同期の井口くん・今井くんも慣れないSolidWorksに苦戦しながらも締切に間に合わせようと頑張っています。また、工学部祭についてですが、我々FHTは前年度のマシンを工学部正面玄関前にて展示する予定です。お忙しいこととは存じますが、もしお時間ありましたら是非お越しください。
構内のイチョウ並木も黄色く色づき、また先日は札幌の街中でも雪が降るなど北海道はすでに冬の訪れを感じる季節になってまいりましたが、体調に気を付けつつも、より一層頑張っていく所存です。

posted by fht at 20:15| Comment(315) | TrackBack(0) | 日記

2015年10月20日

定期ミーティングを行いました.

こんにちは,本年度のサスペンション(足回り)を担当させていただきます,北海道大学機械知能工学科の井口です.

本日は定期的に行われるミーティングをおこないました.フレームの設計もいよいよ大詰めとなりサスペンション担当の僕もだんだんと忙しくなってきました.パワートレイニング班の同じ一年生の今井くんも新しい燃料タンクの設計に精をだしております.

ところで,11月4日(水)に昨年度,FH-09の全日本学生フォーミュラ大会への参戦報告会を北海道大学遠友学舎にて行わせていただきます.詳しい日程等は後ほど連絡させていただきますのでご都合が合いましたらご参加のほどよろしくお願いいたします.

それでは,活動を支えていただく皆様の期待にこたえられるよう,設計に精を出していきますのでよろしくお願い致します.
posted by fht at 19:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年10月04日

FH-10 設計スケジュール確認

こんにちは
今年度,北海道大学フォーミュラチームのプロジェクトリーダーを務めさせていただきます佐々木と申します

報告が遅れましたが,FH-10が先月より始動いたしました!
昨年の反省を生かして予定と現状のずれがないよう予定管理を徹底してまいります
本日は,その一環として,各班設計スケジュールの確認を行いました.

また,昨年の参戦報告書につきまして現在作成中ですので協賛企業の方はもう少々お待ちくださいますようお願い申し上げます.

それでは今後の活動も日々邁進していきますので応援いただけますようよろしくお願い致します.
posted by fht at 16:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年08月21日

シェイクダウンしました!

リーダーの長田です。
お久しぶりです。

当初のスケジュールからはかなり遅れてしまいましたが、fhtは、本日無事にシェイクダウンしました!
つまり、マシンを、走れる状態までもって行く事ができました。

大会まで残された日数は僅かですが、有効に活用し大会に臨む予定です。

活動を支えてくださる全ての方々、最後まで弊チームの応援をどうぞよろしくお願い致します。
posted by fht at 14:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年08月15日

株式会社IDAJ様の講習会に参加させていただきました。

こんにちは。エアロ班の貝沼です。

さて、8月13・14日に横浜にて開催された幣チームのスポンサー様である株式会社IDAJ様のGT-SUITEの講習会に参加させていただきました。
GT-SUITEは、コンピュータ上で車を設計し、燃費、騒音等のエンジン評価、冷却系システム評価などを行うソフトです。
今回の講習では、GT-SUITEの基本的な使い方や、エンジンモデルの作成方法などを教えていただきました。
今回学んだことを生かし、来年度以降のパワートレイン系の設計にはGT-SUITEを活用して行けるようにしたいと思います。
IDAJ様、今回は本当にありがとうございました。

では。
posted by fht at 15:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年07月21日

MathWorks Japan様よりMATLAB R2015aのライセンスを無償提供していただきました

 こんにちは、木下です。
新たに弊チームのスポンサー様になっていただいたMathworks Japan様より、MATLAB R2015a学生版のライセンスを無償提供していただきました。ありがとうございます。
 MATLAB(MATrix LABoratoryから取った名称だそうです)は非常に強力な技術計算ソフトで、行列・ベクトルを利用した数値計算やグラフのプロットを簡単な手順で実行することができるプログラミング環境を備えています。その他にも様々な機能を追加するToolBoxがたくさん用意されており、応用できる分野の範囲がとても広いことも特徴です。mathworks.jpg
 たとえば上の画像に表示されているのは、MATLABの一機能である「Simulink」を利用して1自由度のばねダンパー系のステップ入力に対する過渡応答を解析しているところです(偉そうに言ってますがチュートリアルを真似しただけです笑)。右のウィンドウに表示されているようにシステムの相互関係をブロック線図として表現し、減衰係数やバネ定数などのパラメータを入力するだけで画面中央のスコープ画面におもりの変位が表示されます。
 今はまだこのように簡単な事象を調べることしかできませんが、ゆくゆくは車両の二輪モデルの挙動を解析したり、タイヤの試験データから近似式の係数を同定するのに利用できるようにしていきたいです。
posted by fht at 19:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年07月14日

北海道地区プレス発表

皆様お久しぶりです。
リーダーの長田です。
北海道もいよいよ夏を迎え、9月に開催される全日本学生フォーミュラ大会も刻々と近づいてきております。

昨日、学生フォーミュラの、北海道地区におけるメディアの方々への報告会を実施致しました。(http://blog.livedoor.jp/jsaeformula/)大変お忙しい中、弊大学へ足を運んで下さった記者の方々、誠にありがとうございました。

今年度はスケジュールの遅れが目立ち、メディアの方々に完成したマシンをお見せする事が出来なかった事はとても残念ですが、残された日数を有効に活用して少しでも早いマシン完成を目指します!

私たちの活動を後押しして頂いているすべての方々、引き続きの応援をどうぞよろしくお願い致します!
posted by fht at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年07月10日

久しぶりの更新です。

お久しぶりです。
エアロ班の貝沼です。

少し前の日記から時間が空いてしまたのですが、
静的審査に関するご報告をしたいと思います。

デザイン・コスト・リアルケースすべて、期限内に提出することができました。
静的審査が全て提出することができたので、現在は大会に向けてマシン製作に全員が力を注いでいます。

僕自身も、ディフューザーの製作に今取り組んでおり、進捗は順調といったところでしょうか。
また、webページに関しても少しずつではありますが、改良を加えていき、もっと見やすく多くの情報をお伝えできるサイトにしていきたいと思っており、英語版ページも早く完成させたいところです。

来週の月曜日は北海道支部のプレス発表があります。
学生フォーミュラの魅力と楽しさを北海道の皆さんにもっと知ってもらい、チームの知名度をUPさせて、部員が増えることを期待して、頑張りたいと思います。

では。
posted by fht at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年06月23日

ドライバー講習@白老サーキット

11130.jpg

皆さんこんにちは、今年度より北海道大学フォーミュラチームに加わった北大工学部3年の伊藤祐太と申します。大会では、メインドライバーを務める予定です。
3年生からの加入ということで、フレッシュさは無いですが精一杯頑張らせていただきます!

早速ですが、先週の土曜日に白老カーランドにて弊チームのスポンサーのホクアイ・ベッツ様が用意して下さった車両(マークU)を使って車の基本的な挙動に関しての講習を受講してきました!
一般車と違って、アクセルをオンにするとすぐにリアが流れるドリフト用のセッティングを施した車両であったため、グリップ走行をするのは大変難しかったのですが、その分、慎重なアクセルワークの大切さを改めて知る事が出来たと思います。また、コーナーによって、惰性で走るべきところなのかどうなのかも学ぶ事が出来て、普段ではなかなかする事の出来ない練習をさせて頂きました。
ただ、自分にはまだまだアクセルをオンにするタイミングが早過ぎるコーナーがあったりするので大会までにカートのたくさん乗るなどして感覚を磨いていきたいです。

ホクアイ・ベッツの方々には、このような貴重な講習を設けて頂いて、感謝しきれないぐらい感謝しています。静的審査の書類提出もヤマ場を越えたので、マシン製作に本腰入れて取り組んでいきます!
この度は、誠に有難うございました!

posted by fht at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年06月09日

新入部員の今井拓哉です。

はじめまして、北海道大学1年総合理系の今井拓哉です。
出身は新潟です。
車に詳しくなりたくてフォーミュラに入りました。
まだわからないことばかりですが、一生懸命勉強してチームに貢献できるように頑張ります。
井口君にも負けないように頑張ります。
よろしくお願いします。
posted by fht at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月19日

新入部員の井口です。

はじめまして
このたび、FHTに新しく入部させて頂きました
北海道大学工学部機械知能工学科1年の井口です。
入学前からの憧れだった学生フォーミュラに参加できるということで
いまは、わくわくする気持ちと同時に、早く色々な技能を身に付けたい
気持ちでいます。

好きな食べ物は宮古島完熟マンゴー。
趣味はギターで、いまの愛器はFenderの57年モデルの
2トーンサンバーストのストラトキャスターです。

これからよろしくお願い致します。
posted by fht at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月16日

ドライバーグッズのご支援頂きました!

こんにちは。エアロ班の貝沼です。
先週月曜日に有限会社アールエーシー様より、ドライバーグッズのご支援を頂きました。

この度、ご支援いただいたグッズを活用し、今年の動的の練習を頑張って行きたいと思います。
本当にありがとうございました。

次回の記事からは、怒涛の新入生の自己紹介記事が始まります!
みなさん、期待をしていてください!
では。
posted by fht at 11:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月04日

北海道大学工学部ワークショップ様からご支援を頂きました

こんにちは、シャシ班の安田です。
先日、北海道大学工学部ワークショップ様から、金属加工のご支援を頂きました。
引越しを控えているお忙しい中、精度の必要な加工を本当にありがとうございました。
加工していただいた部品は、今年度新たに設計したステアリングギアボックスの部品となります。
ワークショップ様には以前から大変お世話になっており、毎年ご支援していただけること、非常に助かっております。
今後とも、ぜひともよろしくお願い致します。

先輩に助けられながらも自分で設計した部品が形となり手元に来ることはとてもうれしく感じました。
実際にギアをはめてみて動かしてみることにはまだ数工程必要であり、そのためギアが上手くかみ合うかなどの確認はできていませんが、早く完成品を組み上げ、実際に車の一部として動かしてみたいです。

IMG_5744.jpg
posted by fht at 14:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年04月27日

ドライバー基礎講習@レーシングSIMインパクト様

IMAG0892.jpg

こんにちは,木下です.
今日はホクアイ動物病院の久保先生によるドライバー基礎講習会の一環として,レーシングSIMインパクト様が運営する本格的なレーシングシミュレータを利用したドライビングのトレーニングを行いました.
久保先生は道内で動物病院を経営する一方で、全国各地で開催されている86・BRZレースなどにも参加する経験豊富なレーシングドライバーとしての一面もお持ちの方です.講習の前半では先生がいかなるアプローチで速いマシンを作り上げていくかということについて持論を伝授してくださいました.

後半は実際にシミュレータに乗って指導を受けました.今回はインパクト様のご厚意で,去年度に製作したマシンを再現した車両データを特別にインストールして走行させて頂きました.FHTでは現在,有志の手で学生フォーミュラドライビングシミュレータの開発を行っており,既にマシンについてはエンジンの出力曲線やギアレシオ,さらにはサスペンションアームのピボット座標一つに至るまで,殆どのパラメータに関して実車データを入力できる段階にまで完成度が高まっています.今回は弊チームが使用している挙動エンジンとインパクト様が使用しているものがたまたま一緒だったため,簡単に導入することができました.

今日は微妙な環境の違いからかコースデータのインストールと車両挙動のフィードバックに不具合がある状態での走行となってしまったのですが,それでもデータロガーを用いたドライビングのご指導と,マシンの挙動についていくつかアドバイスをいただけたことは何よりも大きな収穫でした.

今回の講習をきっかけにして,よりシミュレータの完成度に磨きをかけた上でしっかりと走り込み,動的競技のスコア向上を狙っていきたいと考えています.
posted by fht at 00:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年04月11日

公式LINE始めました。

こんにちは。エアロ班の貝沼です。

この度FHTでは、公式LINEアカウントを開設しました。
FHT LINE.jpg

↑QRコードを読み込むと、友達登録ができます!

このアカウントでは、新歓情報を含む様々な情報を流したりしますが、
皆さんからのご質問やご意見等も募集しております!
メールよりは、返信が早いと思うので、ぜひ友達登録をよろしくお願い致します!

来週からは、新歓が始まります。
FHTは、学年・学部問わず新メンバーを募集しております。
ぜひ新歓に足を運んでみてはいかがでしょうか?
よろしくお願いします!
posted by fht at 14:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年04月04日

日本軽金属株式会社様よりご支援頂きました!

こんばんは、シャシ班の齋藤です。

日本軽金属株式会社様よりアルミ材の支援を頂きました!
誠にありがとうございます。
頂いたアルミ材の利用箇所は、アップライト、デフマウント、ステアリングギアボックスマウント、ベルクランクマウント、フロアパネル、アンダーパネル、ファイアウォール、インパクトアッテネータと多岐に渡るうえ、軽くて丈夫な素材で大変高価なので、とてもありがたく、チーム一同頭が下がる思いです。

授業が始まり、忙しい毎日が一層忙しくなりつつありますが、サークル活動、学業ともに頑張ります。

日本軽金属株式会社様
posted by fht at 00:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年04月02日

リアハブ加工のご支援

1427981075945.jpeg

こんにちは,木下です.
弊チームのスポンサー様である株式会社ゲイナー様にリアハブ加工のご支援をしていただきました.担当の福田様,誠にありがとうございました.
フレーム・足回り関連の部品のなかには学内にある一般的な工作機械では製作が難しいものがいくつかあり,リアハブもそのひとつです.中央部にあるドライブシャフトとかみ合うための縦のギザギザ加工(スプラインといいます)ができないために,弊チームでは毎年ゲイナー様に製作を依頼させていただいています.
他チームでもリアハブは軽自動車用のものを流用するなど,様々な方法でこのスプライン問題を解決しているそうです.このように地味な(?)部品ひとつとっても,それぞれのチームが各々のアプローチをとっているのは学生フォーミュラの非常に面白い側面のひとつですね.個人的にはセンターロック方式のホイールを採用しているチームのリアハブがどうなっているのかがずっと気になっています(余計なスペーサー等を挟まずに出来るのか・・・?etc).
posted by fht at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年03月17日

榛葉鉄工所様よりマフラーを無償で製作して頂きました。

北海道大学フォーミュラチーム パワートレイン班リーダー 佐々木です。

最近札幌も暖かくなって来ました。
道路からはほとんど雪がなくなり、ガソリンスタンドでは夏タイヤへの交換を煽っているくらいです。
やっとバイクに乗れる季節がやってきました。
ただ、レガシィの夏タイヤを買わなければならないのかと思うと気が重く財布は軽くなっていきます。

さて、本日、株式会社 榛葉鉄工所様 ”http://www.shinba.net/” からヤマト便でマフラーが届きました。
昨日、不在表が入っていたのですが、みんな作業でガレージにいて部室を空けていたので受け取ることができませんでした。すいません。
マフラーの形やサイズを新規設計し昨年を上回る消音性能を獲得できると期待しております。
迅速な対応をして頂いた榛葉鉄工所様には心より感謝申し上げます。
image.jpeg2image.jpeg



≪新入生の皆さん≫
さまざまな思いを持って北大に来られると思いますが、われわれはどんな新入生でも暖かく迎え入れますので
是非一度、北大フォーミュラチーム FHTまで足を運んでください。
お待ちしております。
posted by fht at 15:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記