今朝は雪が降り、車の上に薄く積もっているのを見て、冬の到来を感じました。これからますます気温が下がり、乾燥していくので風邪には十分気を付けたいです。
さて、今日は火曜日なので定例ミーティングの日でした。どの班もなかなか思うようには進まず苦労しているようです。やはり1,2年生主体なので、分からないことが多く、忙しい先輩にアドバイスを貰いながら進めるという状況では、思うようにはいかないものです。とはいえ、この状況で頑張るしかないのも事実…。チームメンバー全員で頑張ってます。
今週末にはテスト走行があるので、それに向けてこれから準備を進めていきます。1,2年生は自分たちが主体となってテスト走行を行えるように頑張らなければなりません。
来年の大会での上位目指して頑張ります。
2014年11月04日
2014年11月02日
シャシ班の近藤俊朗です
こんにちは。シャシ班でサスペンションを担当する近藤俊朗です。
近頃、北海道大学では紅葉をむかえ、銀杏の葉がきれいに色づいています。
それとはうらはらに、本州出身の私は迫りくる本場の冬の寒さにおびえています。
それでも、日々サークル活動に励むことを忘れてはいません。
新体制に移行し、新入生でのサークル活動が始動しました。
私たち新入生は、このサークルでの活動時間が短いせいか、
マネジメントから設計にいたる全ての面で知識不足に悩まされています。
そのため先輩方の力を借りなければ、当面活動を行っていくことができません。
しかし、先輩方は4年生以上なので就活や論文に忙しく、私たちに協力することが難しい状況です。
私は、先輩なしではやっていけないという今の自分の能力不足に不甲斐なさを感じています。
なので、なるべく早く、自分が担当しているサスペンション関係だけでも一人でやっていける状態に持っていきたいです。
そのためには、サスペンションは非常に難解なので、サスペンション関係の本を読んだり、
物理をより深く学んだりなど、数多くのことをこなしていく必要があります。
とても大変なことではありますが、将来のため、なりより自分がやりたいことのために、
これからも努力していきますので、なにとぞよろしくお願いいたします。
近頃、北海道大学では紅葉をむかえ、銀杏の葉がきれいに色づいています。
それとはうらはらに、本州出身の私は迫りくる本場の冬の寒さにおびえています。
それでも、日々サークル活動に励むことを忘れてはいません。
新体制に移行し、新入生でのサークル活動が始動しました。
私たち新入生は、このサークルでの活動時間が短いせいか、
マネジメントから設計にいたる全ての面で知識不足に悩まされています。
そのため先輩方の力を借りなければ、当面活動を行っていくことができません。
しかし、先輩方は4年生以上なので就活や論文に忙しく、私たちに協力することが難しい状況です。
私は、先輩なしではやっていけないという今の自分の能力不足に不甲斐なさを感じています。
なので、なるべく早く、自分が担当しているサスペンション関係だけでも一人でやっていける状態に持っていきたいです。
そのためには、サスペンションは非常に難解なので、サスペンション関係の本を読んだり、
物理をより深く学んだりなど、数多くのことをこなしていく必要があります。
とても大変なことではありますが、将来のため、なりより自分がやりたいことのために、
これからも努力していきますので、なにとぞよろしくお願いいたします。
2014年10月28日
エアロ班リーダーになりました
こんばんは。今です。
エアロ班リーダーを務めさせていただく事になりました。まだまだわからないことだらけですが、一つ一つできることを増やしてがんばっていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
本日は寒さも一段と厳しくなり初雪も観測されましたが、いかがお過ごしでしょうか。
エアロ班は現在、来年度のマシンのカウルの設計を始めるところです。
軽量化や整備のしやすさといった目標を達成できるよう、設計を進めていきたいと思います。
エアロ班リーダーを務めさせていただく事になりました。まだまだわからないことだらけですが、一つ一つできることを増やしてがんばっていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
本日は寒さも一段と厳しくなり初雪も観測されましたが、いかがお過ごしでしょうか。
エアロ班は現在、来年度のマシンのカウルの設計を始めるところです。
軽量化や整備のしやすさといった目標を達成できるよう、設計を進めていきたいと思います。
4時間耐久レース
こんにちは。エアロ班兼WEB編集担当の貝沼です。
10月26日に、新千歳モーターランド様で開催された、4時間耐久レースに参加してきました。
北大チームは、2チームともにあまり良い結果ではありませんでしたが、
初めてレースに参加することができ、とても良い経験になりました。
来年もまたチームで練習をもっと積んで、参加をしたいです。
さて、話は変わりますが、今年度のWEBページについて少し。
結構長い間WEBページの更新が滞っていましたが、
今年は、ハイペースで更新をしていきたいと思います!
WEBページは随時、基本的にブログは週2回位の更新を計画しています。
手始めに、新体制のメンバー紹介を11月上旬に更新予定ですので、よろしくお願いします。
10月26日に、新千歳モーターランド様で開催された、4時間耐久レースに参加してきました。
北大チームは、2チームともにあまり良い結果ではありませんでしたが、
初めてレースに参加することができ、とても良い経験になりました。
来年もまたチームで練習をもっと積んで、参加をしたいです。
さて、話は変わりますが、今年度のWEBページについて少し。
結構長い間WEBページの更新が滞っていましたが、
今年は、ハイペースで更新をしていきたいと思います!
WEBページは随時、基本的にブログは週2回位の更新を計画しています。
手始めに、新体制のメンバー紹介を11月上旬に更新予定ですので、よろしくお願いします。

2014年10月26日
マネジメント班横山です。
こんにちは。
今年度のマネジメントディレクター(MD)を担当致します、横山です。
本日(25日)のミーティングでは部員同士の情報の共有の重要性についての意見が出てきました。
出欠の確認、スケジュールの確認、進捗状況の確認等が今までは十分に出来ていなかったので、メーリングリストやSNS等を利用して部員同士の情報共有を、よりこまめに、より活発に、するべきだという意見でした。
強いチームは、情報共有等チームマネジメント・管理がしっかりしています。
私たちも強くなれるよう、円滑なチーム運営を努めて参ります。
今年度もよろしくお願い致します。
2014年10月23日
技術交流会
みなさん、こんにちは。長田です。
10/19(日)に、上智大学さんで開催された「学生フォーミュラ,技術交流会」にFHTから4名参加してきました!
日本全国から様々なチームの方が参加されていました。
他チームとの交流を通して様々な事を吸収出来たので、これからのマシン設計及び作製に
生かしていく予定です。
色々なお話をして下さった他チームの皆様、そして、上智大学SOPHIA RACING の皆様方
本当にありがとうございました!
10/19(日)に、上智大学さんで開催された「学生フォーミュラ,技術交流会」にFHTから4名参加してきました!
日本全国から様々なチームの方が参加されていました。
他チームとの交流を通して様々な事を吸収出来たので、これからのマシン設計及び作製に
生かしていく予定です。
色々なお話をして下さった他チームの皆様、そして、上智大学SOPHIA RACING の皆様方
本当にありがとうございました!
2014年10月17日
FA報告会を行いました。
こんにちはパワトレ班リーダーになりました佐々木です。
バイクに乗るのも厳しい寒さになって来ましたがまだまだ乗り続けます。
さて、本日はFA報告会を行いましてチームコンセプト、目標を改めて確認しました。
ただいまパワトレ班では先輩方の力を借りて設計、計算を行ってます。
低速トルク向上に向け日々汗水たらして働いてます。
マシンの完成が非常に楽しみです。
バイクに乗るのも厳しい寒さになって来ましたがまだまだ乗り続けます。
さて、本日はFA報告会を行いましてチームコンセプト、目標を改めて確認しました。
ただいまパワトレ班では先輩方の力を借りて設計、計算を行ってます。
低速トルク向上に向け日々汗水たらして働いてます。
マシンの完成が非常に楽しみです。
2014年10月09日
シャシ班リーダーになりました。
こんにちは、久々津です。
今シーズンのシャシ班リーダーを務めさせていただくことになりました。シャシに関しては右も左もわからないような状態からのスタートですが精一杯頑張ろうと思います。
現在シャシ班は先輩方からの指導を受けながらマシンの設計を行っています。また、来週からは溶接の練習も開始します。実際に設計などをやってみると学ばなければならないことが多く大変ですが、一からマシンの製作に関われる楽しさも感じています。
予算や日程の管理も班リーダーの重要な仕事だと思います。決められた予算と多くはない人手を有効に使い、設定した期限までに皆が納得できるものを仕上げられるようにしていきたいと思います。
まだまだ至らないところが多々ありますが、今シーズンもよろしくお願いします。
今シーズンのシャシ班リーダーを務めさせていただくことになりました。シャシに関しては右も左もわからないような状態からのスタートですが精一杯頑張ろうと思います。
現在シャシ班は先輩方からの指導を受けながらマシンの設計を行っています。また、来週からは溶接の練習も開始します。実際に設計などをやってみると学ばなければならないことが多く大変ですが、一からマシンの製作に関われる楽しさも感じています。
予算や日程の管理も班リーダーの重要な仕事だと思います。決められた予算と多くはない人手を有効に使い、設定した期限までに皆が納得できるものを仕上げられるようにしていきたいと思います。
まだまだ至らないところが多々ありますが、今シーズンもよろしくお願いします。
2014年10月04日
TDの木下です

こんにちは、木下です。
今シーズンFHTのテクニカルディレクターを務めさせていただくことになりました。まだまだ至らないところもありますが、どうぞよろしくお願いします。
チームはいま先輩方のアドバイスをもらいながら、今シーズンの活動目標やマシンコンセプトについて議論を進めているところです。そうした中で昨シーズンまでの技術的反省点として指摘があったのが、「車両を正しく評価するための技術・設備が他校に比べて劣っている」という点でした。
設計・開発のプロセスの一つとして作り上げたものを客観的に分析・評価するプロセスは欠かせませんが、他の上位大学が各種センサや測定機器を導入し、マシンのあらゆる状態を正確に把握できる環境を整えている一方で、FHTはこの方面に関して大きく後れをとっています。たとえば4輪のタイヤにかかっている静的な荷重を計測するにしても、本来ならば「コーナーウエイトゲージ」と呼ばれる専用機器を使うものですが、現在は画像のような人間用の体重計をタイヤの下に1つずつ敷いて計測をしている有様です(見たところ、間違いなく1kg以上の誤差があります!!)。
このような状態では上位校に追いつくことはおろか、彼らとのギャップが一体何なのかを認識することすらままなりません。今シーズンの技術面での目標としては、今年に入って増えたメンバー(と部費)を最大限に生かしてそうしたマシン評価のための環境を整え、今北大が参加校のなかでどのような立ち位置にいるのかということをしっかり認識することが大きなポイントになると思います。
2014年09月26日
新体制始動!
お久しぶりです。
今季のプロジェクトリーダーを務めさせて頂く、学部一年の長田大輝です。
昨日、新体制での一回目のミーティングを行いました。
まずは昨年のマシンと運営についての反省点を洗い出して、そこから、今年のコンセプトを決めたり一年間の日程を決めたりしていくつもりです。自分達の活動を支援して頂いてる全ての皆様へ感謝しながらまた一年間努力して行きますので、皆様よろしくお願い致します!
今季のプロジェクトリーダーを務めさせて頂く、学部一年の長田大輝です。
昨日、新体制での一回目のミーティングを行いました。
まずは昨年のマシンと運営についての反省点を洗い出して、そこから、今年のコンセプトを決めたり一年間の日程を決めたりしていくつもりです。自分達の活動を支援して頂いてる全ての皆様へ感謝しながらまた一年間努力して行きますので、皆様よろしくお願い致します!
2014年09月01日
大会前日!
一年の貝沼です。
明日から、いよいよ学生フォーミュラ大会が始まります。
明日は、車検を無事に通過してほしいです。
初めての大会なので、ほかのチームの観察をするなどして、
多くのことを学び、来年に生かしていけるように
頑張ります。
明日から、いよいよ学生フォーミュラ大会が始まります。
明日は、車検を無事に通過してほしいです。
初めての大会なので、ほかのチームの観察をするなどして、
多くのことを学び、来年に生かしていけるように
頑張ります。
2014年08月20日
ディフューザー完成
2014年08月13日
夏休み突入!!
また更新が途切れてしまっていました。申し訳ありません。一年生の久々津です。
期末試験が終わり、先週からFHTも本格的に夏休みに突入しました。
9月初めの大会本番に向けて、最終調整に追われる忙しい毎日を送っています。
また、作業と並行して来期以降に向けての準備も始めています。
最近では、新入生は先輩方から溶接やエアロパーツパーツ製作について教えてもらっています。
大会本番まであまり時間はありませんが、できることは最後までやっていこう思います。
期末試験が終わり、先週からFHTも本格的に夏休みに突入しました。
9月初めの大会本番に向けて、最終調整に追われる忙しい毎日を送っています。
また、作業と並行して来期以降に向けての準備も始めています。
最近では、新入生は先輩方から溶接やエアロパーツパーツ製作について教えてもらっています。
大会本番まであまり時間はありませんが、できることは最後までやっていこう思います。
2014年07月19日
本日の活動
エアロ班一年の貝沼です。
今日は、パーツの組み付けとディフューザー製作を行いました。
パーツの組み付けは大方終了しましたが、
ディフューザー製作はあまり進みませんでした。
ディフューザー製作は、来週また頑張りたいと思います。
さて、あまり更新されていないFHT公式サイトですが、
この度先輩からWEBページの更新方法を教えてもらったので、
今後、少しずつではありますが更新をしていく予定です。
よろしくお願いします。
来週からは、テスト週間です。
サークルだけではなく、勉強の方も頑張っていきたいです。
今日は、パーツの組み付けとディフューザー製作を行いました。
パーツの組み付けは大方終了しましたが、
ディフューザー製作はあまり進みませんでした。
ディフューザー製作は、来週また頑張りたいと思います。
さて、あまり更新されていないFHT公式サイトですが、
この度先輩からWEBページの更新方法を教えてもらったので、
今後、少しずつではありますが更新をしていく予定です。
よろしくお願いします。
来週からは、テスト週間です。
サークルだけではなく、勉強の方も頑張っていきたいです。
2014年07月17日
活動日記
新入生の佐々木です
軽く自己紹介させていただきます
出身は京都府
中学高校はバドミントン部
好きな食べ物はトンカツ
今ほしいものはお金
愛車はninja250です毎日乗り回してます
たいして知識もないですが頑張ります
さて、本日の作業報告をしたいと思います。
ただいま仕上げに向けて汗水垂らして頑張ってます
本日の報告は以上です。
失礼しました!
軽く自己紹介させていただきます
出身は京都府
中学高校はバドミントン部
好きな食べ物はトンカツ
今ほしいものはお金
愛車はninja250です毎日乗り回してます
たいして知識もないですが頑張ります
さて、本日の作業報告をしたいと思います。
ただいま仕上げに向けて汗水垂らして頑張ってます
本日の報告は以上です。
失礼しました!
2014年07月16日
南幌カート走行会

こんにちは、1年の木下です。先週の土曜日に先輩方2人とドライバー希望の新入生3人で南幌リバーサイドカートランドに行き、走行練習を行ってきたので、その報告をしたいと思います。
現地には2輪車で走行していた一般の方もおられたので、カートとバイクが時間を区切って交代で走るという流れでした。カートを持ち込んでいたのは僕らのチームだけだったので、好きなだけスピンしても大丈夫な絶好の練習環境でした。
まず午前中に今年ドライバーを担当する先輩方が走り、次に午後、新入生がカートに挑戦しました。
先輩方は今年に入って初めてカートに乗ったそうですが、2人とも最初から安定したラップを刻んでいました。特に印象深かったのはコーナリングで、ほとんど減速せずに第一コーナーに突っ込んで行く様子は上位のフォーミュラカーのそれに近いものを感じました。

さて新入生の番です。僕以外の2人はレンタルカートに乗った経験があり、かなり乗りこなせている人もいました。僕もGT5やrFactorなどのレースゲームをやっていたのでまあカートならそれなりに走れるだろうと根拠のない思い込みをしていましたが、走ってみると慣れ親しんだGTカーなどとはかなり走法などにギャップがあり、苦労したどころか何もないはずのホームストレートで挙動を乱してガードレールに激突してしまいました(コーナー手前でブレーキをロックさせてしまったのが原因でした)。
カートにはサスペンションもエアロパーツも付いていないのですが実際の走行では相当に速いコーナリングスピードを維持できるようで、そこが今回の走行で感じた最も意外なポイントでした。逆に一定のスピードを保っていないとすぐにプラグがかぶって全くパワーが出なくなってしまうので、ゲームのように自分の好きなペースで走ることが事実上不可能なのもカートの難しいところです。
カートは想像以上に乗るのが大変なクルマでしたが、自分がこのまま引き下がるのはあまりに格好悪いので、せめて人並みには乗りこなせるよう次の機会にもう一度チャレンジしたいと思っています。
2014年07月15日
今日のFHT
12日(土)は作業組とカート練習組に分かれ活動しました。
作業組はフレームの塗装とディフューザーの型の作成を行いました。
14(月)はFA報告会を行いました。
本日15(火)はミーティングを行いました。
今週は組み付け作業を下級生主体で行います。
下級生主体なので大変だと思いますが頑張ります。
作業組はフレームの塗装とディフューザーの型の作成を行いました。
14(月)はFA報告会を行いました。
本日15(火)はミーティングを行いました。
今週は組み付け作業を下級生主体で行います。
下級生主体なので大変だと思いますが頑張ります。
2014年07月11日
まだまだ続く自己紹介
今年から北海道大学 学生フォーミュラチームに参加した、学部1年生の長田大輝です。
先輩方が築き上げてきてくださったものを維持するだけでなく、それを発展させる事が出来るように頑張っていきたいと思っています。
今日は、自動車技術会主催のプレス発表がありました。新聞社の方が多く来られて、今年のチームコンセプトや前年度から改良した点、工夫した点などを先輩方が発表しました。そして最後には、実際にマシンを見て頂きました。
まだまだ分からない所もたくさんあるのですが、学生フォーミュラ大会が近ついて来ている事を改めて実感した一日でした!
先輩方が築き上げてきてくださったものを維持するだけでなく、それを発展させる事が出来るように頑張っていきたいと思っています。
今日は、自動車技術会主催のプレス発表がありました。新聞社の方が多く来られて、今年のチームコンセプトや前年度から改良した点、工夫した点などを先輩方が発表しました。そして最後には、実際にマシンを見て頂きました。
まだまだ分からない所もたくさんあるのですが、学生フォーミュラ大会が近ついて来ている事を改めて実感した一日でした!
2014年07月08日
お久しぶりです!!
しばらく更新が滞ってしまい申し訳ありませんでした。
今年からチームに参加した一年生の久々津諒平です。総合優勝目指して、チームに貢献できるよう頑張ります。
さて、最近はいよいよ大会が近いということでテスト走行や合宿の日程の調整、フレームの塗装の準備など忙しく動いています。
今後は日記の更新頻度を高くしていくつもりなので、よろしくお願い致します。
今年からチームに参加した一年生の久々津諒平です。総合優勝目指して、チームに貢献できるよう頑張ります。
さて、最近はいよいよ大会が近いということでテスト走行や合宿の日程の調整、フレームの塗装の準備など忙しく動いています。
今後は日記の更新頻度を高くしていくつもりなので、よろしくお願い致します。
2014年05月12日
はじめまして
はじめまして。
今年からこのサークルに参加しました、総合理系1年の齋藤誠司です。
サークルに参加してから、先輩方から色々なことを教えてもらいましたが、車作りに関しては全くの素人なので、難しかったです。
しかし、作業はとても楽しいです。
上位目指して頑張ります。
このサークルでは、多くの新しいことに挑戦したいと思います。
また、少しでも早く先輩方の役に立てるよう頑張ります。
今年からこのサークルに参加しました、総合理系1年の齋藤誠司です。
サークルに参加してから、先輩方から色々なことを教えてもらいましたが、車作りに関しては全くの素人なので、難しかったです。
しかし、作業はとても楽しいです。
上位目指して頑張ります。
このサークルでは、多くの新しいことに挑戦したいと思います。
また、少しでも早く先輩方の役に立てるよう頑張ります。