はじめまして、
今年度からチームに参加することになりました、機械知能工学科1年の貝沼拓哉です。
僕は、高校生の時から大学生になったら学生フォーミュラに参加したいと思っておりましたので、
在学中に総合優勝する事を目標に活動をしていきたいと思います。
昨日は、工学部内の中庭で新歓ジンパをしました。
風が強く火がつきにくい等のトラブルは若干ありましたが、
とても楽しかったです。
七輪等の設備を貸してくださった北大人力飛行機製作サークルNorthern Wingsの方
本当にありがとうございました。
これから多くのことを先輩方から学び、
いち早くチームに貢献できるように努力をしていきたいと思っております。
これからよろしくお願いします。
2014年05月11日
2014年05月09日
はじめまして。
今年から新しくこのサークルに入りました、総合理系1年の安田です。
今はまだ、先輩方の話を聞いてこれからの活動に想像や期待を膨らますばかりですが、今思い描いているように楽しくやっていけたらいいなと思っています。
聞いたこともない単語、見たこともないツールや部品など分からないことだらけで、これから勉強しないといけないことばかりですが、早く役に立てるように、更には、製作などに深く関われるように頑張っていきます。
よろしくおねがいします。
今はまだ、先輩方の話を聞いてこれからの活動に想像や期待を膨らますばかりですが、今思い描いているように楽しくやっていけたらいいなと思っています。
聞いたこともない単語、見たこともないツールや部品など分からないことだらけで、これから勉強しないといけないことばかりですが、早く役に立てるように、更には、製作などに深く関われるように頑張っていきます。
よろしくおねがいします。
2014年05月08日
はじめまして
はじめまして。新入部員で工学部機械知能工学科一年の今(こん)です。よろしくお願いします。
まだまだ分からないことだらけですが、早く慣れてチームに貢献できるようにがんばります。
今日はミーティングでGW中の活動の報告会を行いました。
コストの作業もいよいよ本格的になってきました。
土曜日に工学部の中庭で焼肉をすることになりました。
とてもたのしみです!
まだまだ分からないことだらけですが、早く慣れてチームに貢献できるようにがんばります。
今日はミーティングでGW中の活動の報告会を行いました。
コストの作業もいよいよ本格的になってきました。
土曜日に工学部の中庭で焼肉をすることになりました。
とてもたのしみです!
2014年05月06日
はじめまして
こんにちは。
今年度からチームに参加することになりました、機会知能工学科2年の横山修平です。
今日は新入生数人と金属板の溶接の体験を行いました。溶接棒と母材の距離感がつかめなかったり、溶接用のバイザーをつけているので手元がよく見えなかったりと、うまく接着させることができませんでした。
フォーミュラカーのことは、ほとんど知らなかったのでこれから勉強していき、一日も早くチームに貢献していけるよう頑張ります。
今年度からチームに参加することになりました、機会知能工学科2年の横山修平です。
今日は新入生数人と金属板の溶接の体験を行いました。溶接棒と母材の距離感がつかめなかったり、溶接用のバイザーをつけているので手元がよく見えなかったりと、うまく接着させることができませんでした。
フォーミュラカーのことは、ほとんど知らなかったのでこれから勉強していき、一日も早くチームに貢献していけるよう頑張ります。
2014年05月03日
初めまして
初めまして、今年入部した総合理系1年の木下といいます。よろしくお願いします。
実際にクルマを作るという経験は僕にとって全く未知の世界なので、これからの活動がとても楽しみです。
今日は集まった新入生で、スタビライザーをフレームに溶接するための治具を製作しました。
製作には板を切り出して少し加工を加えるのですが、簡単そうに見えても実際には製作機械を使うのにかなり慣れが要り、最初の1つができるのに2時間はかかりました。先輩方が手取り足取り教えて下さり、なんとか形になった感じです。
先輩の中には「こんなもの15分で作っちゃう」人がいると聞き、驚きを隠せませんでした。僕ももっと経験を積んで手早く作れるようになりたいです。
実際にクルマを作るという経験は僕にとって全く未知の世界なので、これからの活動がとても楽しみです。
今日は集まった新入生で、スタビライザーをフレームに溶接するための治具を製作しました。
製作には板を切り出して少し加工を加えるのですが、簡単そうに見えても実際には製作機械を使うのにかなり慣れが要り、最初の1つができるのに2時間はかかりました。先輩方が手取り足取り教えて下さり、なんとか形になった感じです。
先輩の中には「こんなもの15分で作っちゃう」人がいると聞き、驚きを隠せませんでした。僕ももっと経験を積んで手早く作れるようになりたいです。
2014年05月01日
初めまして
初めましてこんばんは。
新入部員の機械知能工学科2年、清水洋志といいます。
製図の授業で隣の席に座っていた人に勧誘してもらい入部しました。
僕は自動車についてあまり詳しくなく、設計もこれから勉強しますが今後チームに貢献できるよう頑張りたいと思います!
よろしくお願いします。
新入部員の機械知能工学科2年、清水洋志といいます。
製図の授業で隣の席に座っていた人に勧誘してもらい入部しました。
僕は自動車についてあまり詳しくなく、設計もこれから勉強しますが今後チームに貢献できるよう頑張りたいと思います!
よろしくお願いします。
2014年04月14日
春休みの活動まとめ
こんにちは、TDの宮下です。
こちらでの更新が滞ってしまい、申し訳ございません。
題名の通り、私たちFHTの春休みの活動のご報告です。
シャシー、パワートレインの製作作業は3月半ばにはほぼすべて終わり、3月23〜29日にかけてシャシーダイナモセッティング遠征に行ってまいりました。
前回の遠征時とは違いトラックが屋根なしだったので、輸送にはかなり気を使いましたが、何とか海を越えることができました。
今年度仕様の車両で実際にエンジンを回すのは初めてのことだったのですが、一新された吸排気系の効果が予想より大きく、セッティングに期待が高まりましたが、車体側のトラブルによりセッティングをすべて完了することができませんでした。
現在は問題の出た部品の調査を行っており、今月中にアップデートを行う予定です。
製作以外では、新歓用のビラや説明会の準備等をしておりました。
4月に入ってからは毎回たくさんの新入生に説明会に足を運んでもらっています。
新歓説明会は4/14、4/16、4/18、4/22、4/24、4/25に行います。18時30分に高等教育推進機構正面玄関前に集合してください。
ご質問等はfsae.hokkaido.team@gmail.comまでメールにてお願いします。
こちらでの更新が滞ってしまい、申し訳ございません。
題名の通り、私たちFHTの春休みの活動のご報告です。
シャシー、パワートレインの製作作業は3月半ばにはほぼすべて終わり、3月23〜29日にかけてシャシーダイナモセッティング遠征に行ってまいりました。
前回の遠征時とは違いトラックが屋根なしだったので、輸送にはかなり気を使いましたが、何とか海を越えることができました。
今年度仕様の車両で実際にエンジンを回すのは初めてのことだったのですが、一新された吸排気系の効果が予想より大きく、セッティングに期待が高まりましたが、車体側のトラブルによりセッティングをすべて完了することができませんでした。
現在は問題の出た部品の調査を行っており、今月中にアップデートを行う予定です。
製作以外では、新歓用のビラや説明会の準備等をしておりました。
4月に入ってからは毎回たくさんの新入生に説明会に足を運んでもらっています。
新歓説明会は4/14、4/16、4/18、4/22、4/24、4/25に行います。18時30分に高等教育推進機構正面玄関前に集合してください。
ご質問等はfsae.hokkaido.team@gmail.comまでメールにてお願いします。
2014年02月26日
もうちょい
こんにちは。シャシ班・ドライバーの西岡です。
学内では、試験、卒研発表などが終わり春休みに入りました。
自分もガリ勉生活が一段落したので鉛筆からグラインダーに持ち替えています。
フォーミュラに入るまで金属を加工することがなかったので、飛び散る火花に若干ビビっていますが、少しずつ上達しています。 作業量の割に進まないことも多いですが、車両完成までの辛抱ですね。
話は変わりまして、F1ではテストが開始され各チーム新車が発表されましたが、みなさんどうでしょうか。外観はレッドブル、メルセデスがかっこいいと思ってます。とはいえ開幕してしまえば外観や音の違和感が薄れていくのではないかと期待してます。速いマシンはかっこよく見えますよね。というわけで開幕が楽しみです。
それでは
学内では、試験、卒研発表などが終わり春休みに入りました。
自分もガリ勉生活が一段落したので鉛筆からグラインダーに持ち替えています。
フォーミュラに入るまで金属を加工することがなかったので、飛び散る火花に若干ビビっていますが、少しずつ上達しています。 作業量の割に進まないことも多いですが、車両完成までの辛抱ですね。
話は変わりまして、F1ではテストが開始され各チーム新車が発表されましたが、みなさんどうでしょうか。外観はレッドブル、メルセデスがかっこいいと思ってます。とはいえ開幕してしまえば外観や音の違和感が薄れていくのではないかと期待してます。速いマシンはかっこよく見えますよね。というわけで開幕が楽しみです。
それでは
2014年01月29日
近況&今後の予定
こんにちは、宮下です。本年もよろしくお願い致します。
かなり間が空いてしまいましたが、今月行われたイベントについて振り返りたいと思います。
まず、11日に新千歳モーターランド様にて行われた雪氷路セーフティドライビングコンテストに参加しました。
![IMG_3183[1].JPG](http://fht.sakura.ne.jp/sblo_files/fht/image/IMG_31835B15D-thumbnail2.JPG)
これは毎年行われているイベントで、冬の低μ路上における走る、曲がる、止まるの基礎運転技術を競うものです。
1台のクルマを全員でシェアするので、イコールコンディションに近い状況といえます。
コースは学生フォーミュラでもよくあるパイロンスラロームや、360°ターン、さらにはバックの車庫入れゾーンというものまであります。
午前、午後のセッションともに一人1回ずつしかアタックできませんでしたが、自分は車庫入れからの再スタート時にまさかのシフト忘れで後ろに発進するという醜態をさらしてしまい、いい結果につなげることができませんでした。
セッション終了後には、ゲスト講師としてお越し頂いたプロラリードライバーの奴田原文雄選手との同乗走行体験がありました。
![IMG_3187[1].JPG](http://fht.sakura.ne.jp/sblo_files/fht/image/IMG_31875B15D-thumbnail2.JPG)
自分は幸運にも抽選に当たり乗せて頂くことができましたが、スロットル、ステア舵角、ブレーキなどすべてにおいて「必要な分を必要とされるタイミングに必要な分だけ」アウトプットするスタイルには目を見張るものがありました。
もう一つは、18日に行われた北海道出身のGT300ドライバーである平中克幸選手のニューイヤーパーティーです。
![IMG_3208[1].JPG](http://fht.sakura.ne.jp/sblo_files/fht/image/IMG_32085B15D-thumbnail2.JPG)
こちらも毎年開催されているイベントで、イベントの後援をされている有限会社ホクアイ・ベッツ様のご支援の一つとして参加させて頂いているものです。
平中選手には昨年度からドライバートレーニングの講師をして頂いており、速く走るためには何が必要か、0からご指導を頂いております。
イベントではゲストとしていらした他の選手の方々とのトークバトルや、豪華賞品がもらえるじゃんけん大会などがありました。
いつまでたっても賞品がなくならず、ここまで長いじゃんけん大会は初めてでした。
また、オートスポーツWebナビゲーターでおなじみの桃んがさんこと桃原美奈さんもいらっしゃってました。平中選手が所属されているゲイナーのレースクイーンだったそうです。
さて、今後の予定ですが、来月14日〜16日に行われる札幌モーターショーに昨年度車両「FH-07」の車両展示を行います。何らかの体験型イベントも併せて行う予定ですので、お楽しみに。
今年度車両のシェイクダウンも、およそ1か月後に迫っています。もうすぐ春休みに入るので、製作作業にスパートをかけていきたいと思います。
かなり間が空いてしまいましたが、今月行われたイベントについて振り返りたいと思います。
まず、11日に新千歳モーターランド様にて行われた雪氷路セーフティドライビングコンテストに参加しました。
これは毎年行われているイベントで、冬の低μ路上における走る、曲がる、止まるの基礎運転技術を競うものです。
1台のクルマを全員でシェアするので、イコールコンディションに近い状況といえます。
コースは学生フォーミュラでもよくあるパイロンスラロームや、360°ターン、さらにはバックの車庫入れゾーンというものまであります。
午前、午後のセッションともに一人1回ずつしかアタックできませんでしたが、自分は車庫入れからの再スタート時にまさかのシフト忘れで後ろに発進するという醜態をさらしてしまい、いい結果につなげることができませんでした。
セッション終了後には、ゲスト講師としてお越し頂いたプロラリードライバーの奴田原文雄選手との同乗走行体験がありました。
自分は幸運にも抽選に当たり乗せて頂くことができましたが、スロットル、ステア舵角、ブレーキなどすべてにおいて「必要な分を必要とされるタイミングに必要な分だけ」アウトプットするスタイルには目を見張るものがありました。
もう一つは、18日に行われた北海道出身のGT300ドライバーである平中克幸選手のニューイヤーパーティーです。
こちらも毎年開催されているイベントで、イベントの後援をされている有限会社ホクアイ・ベッツ様のご支援の一つとして参加させて頂いているものです。
平中選手には昨年度からドライバートレーニングの講師をして頂いており、速く走るためには何が必要か、0からご指導を頂いております。
イベントではゲストとしていらした他の選手の方々とのトークバトルや、豪華賞品がもらえるじゃんけん大会などがありました。
いつまでたっても賞品がなくならず、ここまで長いじゃんけん大会は初めてでした。
また、オートスポーツWebナビゲーターでおなじみの桃んがさんこと桃原美奈さんもいらっしゃってました。平中選手が所属されているゲイナーのレースクイーンだったそうです。
さて、今後の予定ですが、来月14日〜16日に行われる札幌モーターショーに昨年度車両「FH-07」の車両展示を行います。何らかの体験型イベントも併せて行う予定ですので、お楽しみに。
今年度車両のシェイクダウンも、およそ1か月後に迫っています。もうすぐ春休みに入るので、製作作業にスパートをかけていきたいと思います。
2014年01月28日
もうすぐ春ですね
こんにちは。
マネージメント班の水越です。
もうすぐ春休みです。
新入生が何人入ってくるか楽しみですね。
新入生の皆さん是非一度フォーミュラへ来てください!
新規スポンサー様も随時募集中です!
ではまた。
マネージメント班の水越です。
もうすぐ春休みです。
新入生が何人入ってくるか楽しみですね。
新入生の皆さん是非一度フォーミュラへ来てください!
新規スポンサー様も随時募集中です!
ではまた。
2014年01月21日
フレーム基本骨格ができました
2014年01月17日
近況
こんにちは、シャシ班の西岡です。
もう1月も後半ですね。月末にはヘレスでF1の公式テストが始まるので、各チームの新車発表が楽しみです。
チーム内では現在、フレーム本体が完成間近です! 自分は今は作業に参加するのが難しい状況で、チームに迷惑をかけてしまっていますが、製作は着々と進んでいます。
いろいろと忙しい時期ではありますが、なんとか乗り切っていこうと思います。
もう1月も後半ですね。月末にはヘレスでF1の公式テストが始まるので、各チームの新車発表が楽しみです。
チーム内では現在、フレーム本体が完成間近です! 自分は今は作業に参加するのが難しい状況で、チームに迷惑をかけてしまっていますが、製作は着々と進んでいます。
いろいろと忙しい時期ではありますが、なんとか乗り切っていこうと思います。
2014年01月14日
こんにちは。
こんにちは、マネジメント班の小林です。
昨日の高校サッカー決勝ご覧になられた方いますか?劇的な逆転勝利。感動しました。
自分の出身県が優勝し、高校は違えど大変嬉しく思いました。
なかなか「優勝する」「1位になる」って経験出来ないですよね。
優勝を目指してFHTも頑張らなきゃなと思いました!
昨日の高校サッカー決勝ご覧になられた方いますか?劇的な逆転勝利。感動しました。
自分の出身県が優勝し、高校は違えど大変嬉しく思いました。
なかなか「優勝する」「1位になる」って経験出来ないですよね。
優勝を目指してFHTも頑張らなきゃなと思いました!
2014年01月10日
フレーム製作中
2014年01月07日
あけましておめでとうございます!
あけましておめでとうございます。
プロジェクトリーダーの近藤です。
今年の私の抱負は「成長」です。
抽象的ではありますが、この学生フォーミュラ活動を通して、車や機械に関する知識だけでなく様々な分野で成長したいと思います。
今月からフレーム溶接が始まり、まずは1月中のフレーム完成を目標に頑張ります!
今年もFHTを、どうぞよろしくお願い致します。
プロジェクトリーダーの近藤です。
今年の私の抱負は「成長」です。
抽象的ではありますが、この学生フォーミュラ活動を通して、車や機械に関する知識だけでなく様々な分野で成長したいと思います。
今月からフレーム溶接が始まり、まずは1月中のフレーム完成を目標に頑張ります!
今年もFHTを、どうぞよろしくお願い致します。
2013年12月21日
はじめまして。
初めまして、1年の遠坂です。
主に自分は、すでに作業が始まっているので作業の手伝いや補助を行っています。
ガレージも夜は寒くなりますが、今の段階では雪も少なくて助かっています。
あと数日で冬季休暇に入るのでいったんリラックスして、休みが終わればまた頑張っていこうと思います。
それではまた。
主に自分は、すでに作業が始まっているので作業の手伝いや補助を行っています。
ガレージも夜は寒くなりますが、今の段階では雪も少なくて助かっています。
あと数日で冬季休暇に入るのでいったんリラックスして、休みが終わればまた頑張っていこうと思います。
それではまた。