2015年08月21日

シェイクダウンしました!

リーダーの長田です。
お久しぶりです。

当初のスケジュールからはかなり遅れてしまいましたが、fhtは、本日無事にシェイクダウンしました!
つまり、マシンを、走れる状態までもって行く事ができました。

大会まで残された日数は僅かですが、有効に活用し大会に臨む予定です。

活動を支えてくださる全ての方々、最後まで弊チームの応援をどうぞよろしくお願い致します。
posted by fht at 14:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年08月15日

株式会社IDAJ様の講習会に参加させていただきました。

こんにちは。エアロ班の貝沼です。

さて、8月13・14日に横浜にて開催された幣チームのスポンサー様である株式会社IDAJ様のGT-SUITEの講習会に参加させていただきました。
GT-SUITEは、コンピュータ上で車を設計し、燃費、騒音等のエンジン評価、冷却系システム評価などを行うソフトです。
今回の講習では、GT-SUITEの基本的な使い方や、エンジンモデルの作成方法などを教えていただきました。
今回学んだことを生かし、来年度以降のパワートレイン系の設計にはGT-SUITEを活用して行けるようにしたいと思います。
IDAJ様、今回は本当にありがとうございました。

では。
posted by fht at 15:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年07月21日

MathWorks Japan様よりMATLAB R2015aのライセンスを無償提供していただきました

 こんにちは、木下です。
新たに弊チームのスポンサー様になっていただいたMathworks Japan様より、MATLAB R2015a学生版のライセンスを無償提供していただきました。ありがとうございます。
 MATLAB(MATrix LABoratoryから取った名称だそうです)は非常に強力な技術計算ソフトで、行列・ベクトルを利用した数値計算やグラフのプロットを簡単な手順で実行することができるプログラミング環境を備えています。その他にも様々な機能を追加するToolBoxがたくさん用意されており、応用できる分野の範囲がとても広いことも特徴です。mathworks.jpg
 たとえば上の画像に表示されているのは、MATLABの一機能である「Simulink」を利用して1自由度のばねダンパー系のステップ入力に対する過渡応答を解析しているところです(偉そうに言ってますがチュートリアルを真似しただけです笑)。右のウィンドウに表示されているようにシステムの相互関係をブロック線図として表現し、減衰係数やバネ定数などのパラメータを入力するだけで画面中央のスコープ画面におもりの変位が表示されます。
 今はまだこのように簡単な事象を調べることしかできませんが、ゆくゆくは車両の二輪モデルの挙動を解析したり、タイヤの試験データから近似式の係数を同定するのに利用できるようにしていきたいです。
posted by fht at 19:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年07月14日

北海道地区プレス発表

皆様お久しぶりです。
リーダーの長田です。
北海道もいよいよ夏を迎え、9月に開催される全日本学生フォーミュラ大会も刻々と近づいてきております。

昨日、学生フォーミュラの、北海道地区におけるメディアの方々への報告会を実施致しました。(http://blog.livedoor.jp/jsaeformula/)大変お忙しい中、弊大学へ足を運んで下さった記者の方々、誠にありがとうございました。

今年度はスケジュールの遅れが目立ち、メディアの方々に完成したマシンをお見せする事が出来なかった事はとても残念ですが、残された日数を有効に活用して少しでも早いマシン完成を目指します!

私たちの活動を後押しして頂いているすべての方々、引き続きの応援をどうぞよろしくお願い致します!
posted by fht at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年07月10日

久しぶりの更新です。

お久しぶりです。
エアロ班の貝沼です。

少し前の日記から時間が空いてしまたのですが、
静的審査に関するご報告をしたいと思います。

デザイン・コスト・リアルケースすべて、期限内に提出することができました。
静的審査が全て提出することができたので、現在は大会に向けてマシン製作に全員が力を注いでいます。

僕自身も、ディフューザーの製作に今取り組んでおり、進捗は順調といったところでしょうか。
また、webページに関しても少しずつではありますが、改良を加えていき、もっと見やすく多くの情報をお伝えできるサイトにしていきたいと思っており、英語版ページも早く完成させたいところです。

来週の月曜日は北海道支部のプレス発表があります。
学生フォーミュラの魅力と楽しさを北海道の皆さんにもっと知ってもらい、チームの知名度をUPさせて、部員が増えることを期待して、頑張りたいと思います。

では。
posted by fht at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記